私のクラスは、担任の影響からか
理系が多いです。
(1クラスに文理が混在してしまっています。)
ですが、理系の大半が男子です。
他クラスでもそのような傾向があります。
確かに、図形の部分になると、圧倒的に男子の方の
正答率が高まります。
(計算は丁寧に解く女子の方が強かったりします。)
昨日の記事でもそうでしたが、
https://ameblo.jp/math-learning/entry-12580262614.html
女子の図形苦手説はあるのかもしれないと思っていました。
最近読んだ本にこう書いてありました。
・男女ともに10歳頃から抽象的な概念が発達していく。
・女子は「言語→理数」、男子は「理数→言語」という順番で一般的に発達していく。
・つまり女子は、男子より数年遅れて理数分野が発達していく。
・現在の小学校のカリキュラムは「男子の脳の発達段階中心」。
↑『女の子の自己肯定感を高める育て方』より
なるほど、共学で中学生や小学校高学年を受け持つ場合は
そういうことも考えないといけないのですね。
そもそもの男女の発達段階をこちらが知らないといけないのです。
すっきりした反面、今までなんで理解していなかったのだろうと
生徒に申し訳なく思いました。