私は場合の数と確率が得意ではありません。

 

思考コードがずれることも多く、

難しい模試の問題や入試問題は結構外します。

(基本的な問題は解けますので、誤解なさらずに。)

 

あとは、私の思考法を生徒に説明するのが

難しいのです。

 

微積や図形は「私が何を考えて・どこに着目して」

解くのかを授業中に説明します。

(授業は教員の思考法を示したり、生徒の思考法を養う場です。)

 

軌跡と領域、場合の数と確率、整数は抽象概念も多く、

教えにくい分野だと思います。

 

この抽象概念をどう生徒に分かるように教えるかは

今後も私のテーマとなると思います。

 

この日、放課後授業で扱った問題はこちら。

 

 

私は場合分けをしまくって答えを出したのですが、

模範解答(朱字)はあっという間。

 

こういうのがまだパッと出てきません。

 

生徒も場合分けで解いていました(最後の47通りまでたどりつく人もいました)。

教わる人にやり方は似るものですね。