この日の話題はこれでしょう。
https://www.47news.jp/4310487.html
共通テスト、記述式見送りへ。
妥当な判断なのでしょうが、
①決断が遅い。
②受験生が困惑する。
の 2 点は言及したいところです。
①は我が国の状況をまさに表していると言えます。
何かをするまでに時間がかかります。
いきなり何かをする人種(パイオニア)は叩かれる傾向にあります。
そうした「空気」が重要な判断さえも遅らせている要因のような気がします。
②はまさにそうです。まわりでは「やっぱりね」なんて言っている教員もいますが、いやいや。
そのあと、どういう試験になるか、各大学がどういう判断をするか、まだ何もわかっていません。
ただ振り出しに戻っただけなのに簡単に言われても…
生徒の中には「先生、全ての大学から記述式問題が無くなるんですか?」
と言ってくる生徒もいます。意外かもしれませんが、私のまわりはこんな感じです。
混乱をとるためには説明をするしかありませんが、「じゃあどうする」までには
至らないのが現状です。
「現行のセンターに戻る」、や「問題は思考・判断・表現が分かるものになる」、や
「再度思考調査をすべき」など情報が錯綜していますが、
私はまずは教科書の内容を焦らずにしっかり教え込み、考えさせることを
主眼に置きたいと思います。
何か特別なテクニックが必要であるような試験ならば、
思考も判断も測れないと思います。
そうではなく、数学の重要な概念や大事な部分を生徒と共有することこそ
今できることはないのではないか、と考えます。