期末試験が始まりました。

 

試験監督をいくつかやって、生徒をひたすら観察しているのですが、

生徒には自分の負けパターンに気づいてほしいと思います。

 

・徹夜をすると眠くなって試験中に集中できない。

・授業の理解度が浅いと、試験まで浅いままである。

・得意科目から手をつけると、苦手科目に手がまわらない。

・集中すればできる、と思っていても、実は1時間も続かない。

・ついケータイでSNSを見てしまう。

・暗記ものを後回しにしてしまう。

 

など、試験の度にこの負けパターンを繰り返す、というのが

よくあるように思えます(あくまでも目の前の生徒を見て、という私見です)。

 

数学でいえば、授業中や小テストで間違えたパターンをそのまま

定期試験に引き継いでしまっている、というのもよく見られます。

 

目の前の生徒でいえば、「授業中に消化不良を起こしても後回しにする」

というパターンを永劫回帰していることが多いです。

 

例えば、2次不等式 x^2-5x+4<0を解くにしても、

まずグラフとx軸との共有点を「=0」として求めなくてはなりません。

あとはグラフとx軸との位置関係で不等式を解きます。

 

しかし、この理屈が分からないと決して解けることはありませんし、

「難しいから後回し」、という形で放置してしまうことが多いのです。

 

後回しにすると、別の課題が目の前にやってくるので、後回しにした課題など

どうでもよくなります。

 

つまり、定期試験は自分の失敗パターンと向き合い、

どうすれば成功できるかを考えるチャンスだと思います。

 

問題の出題方法に関しては色々疑問に思うことも多いですが、

この点に関してはすごく勉強になると思います。