数学の記述式に関しては、いくつか気になることがあります。
これは2016年センターです。
そして、
これは平成30年度の共通テスト試行調査問題です。
これを比較すると、(あ)には{1}⊂Aと答えれば良いのでしょう。
1∈Aとも答えたくなりますね。
そもそも、
① これ以外の別解があればどうなるのだろうか。
② ①が正しく採点されないのであれば、2016年度のようにマークでいいのではないか。
ちなみに、{1}⊂/Ac (ごめんなさい。部分集合の否定が出ませんでした。)
は丸でしょうか? (AcはAの補集合とします。)
言いたいことは正しいのでしょうが、命題をそのまま表していないのでバツになりそうです。
では、{1}⊆A はどうでしょうか?
この記号は高校数学では見かけませんが、採点者がこの記号の意味を知らなければまずいです。
つまり、別解が出た場合、公平性が保たれない可能性があるのです。
国立2次や私大の記述式であれば、作問も採点も大学の専門の職員(教授)が行う上に、
時間をかけて行うため、公平性が確保されやすくなります。
それでも、出題ミスがあると大きく叩かれます。
(採点ミスはでは私も分かっておりませんが)
今年度入試からは各大学において解答もしくは出題意図の公開が課せられたのもそのせいです。
センターの問題はその心配がありません。解答が1つに決まります。
重要なのは、お金を払って人生をかける受験生の信頼を得ることができる入試か否かです。
それが難しければ、実施を考えるべきかと思います。