31日は模試になっています。
もちろん、進研模試です(笑)
事前に問題を見なければならなかったので
(選択問題の関係ですよ、念の為)
問題に目を通すのですが、
思考力(っぽい)問題以外は、例年通りな感じ。
高2の大3問が面白そうかな、と思いました。
(落ち着いたらアップしてみたいと思います。)
何が言いたいかというと、
① 問題構成が似ている→過去問をやれば偏差値が上がる。
では、進研模試の偏差値って一体なんだろう。
ましてや、偏差値が出ない生徒は相当テコ入れしないとまずいのではないか。
② 事前に問題を見ることができる「軽さ」。
いないとは思うが、事前に問題を知った教員等が
授業で問題を配布したら、模試の意味ってないだろう。
③ 11月模試を10月に行う危険度合い。
SNSで問題をアップしたり、解答を売買する事例が
すでに出てきている。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/534969/
②と③が共通テストで発生したらどうするのだろうということを
考えると、ぞっとします。