昨日は同僚宅に遅くまでいましたが、早朝から

次週行く予定の山へ登山に行きました。

 

行き先は「丹沢・大山」です。

 

天気は怪しく、雨雲が頂上を覆っています。

 

「雨降山」の名に相応しい天候です。

 

 

ケーブルカーを待つのが待ち遠しすぎたか、男坂を猛スピードで

進みました。頂上駅に着く頃は汗だく。途中でケーブルカーにも

抜かれました。

 

↑意外と?きつい、男坂の階段。

 

麓から1時間、雨に降られながら登頂。この天候でも頂上は多くの

登山客で賑わっています。

 

↑山頂から眺望は望めず…

 

下山口は日向薬師方面。入浴施設で生徒を着替えさせる予定なので

その下見等も行います。

 

私が頂上から少し歩いたところで、雨雲は去り、晴れ。

中腹から秦野盆地が一望できます。

 

↑あっという間に雲が消えていきます。

 

途中「クアハウス山小屋」に寄らせていただき、バス停へ。

 

バス停までの道中、「大友皇子之陵」と伝えられるところがありました。

大友皇子は壬申の乱で有名ですね。

そして、大友皇子とは、のちの弘文天皇です。

 

↑ひっそりと。

 

なぜ皇族の陵がこんなところにあるのかが不思議でしたが

調べたところ、陵と伝えられる場所はあちこちにあるのです。

 

その後の交通機関は爆睡。

地下鉄も寝過ごしてしまいました。

 

十分な睡眠は必要、ということで。