早いもので、2019年度も半分が終わります。
朝、SHRで生徒に伝えるとどよめきが起きます。
そう、改めて時間は有限であることを実感するのです。
本当はやりたいこと、やるべきことが沢山あって、
でもそれが満足にできていないことに不安や苛立ちを感じるようです。
それは人として当たり前のことだ、と最近は伝えるようにしています。
でも、余計なことばかりに時間を費やして不安になることも当然のことと伝えています。
ケータイ等に時間を取られる生徒はなんと多いことか。
平気で2時間/日を超えている現状と向き合って欲しいです。
さて、この日から自分のクラス以外でも放課後に任意の補習を始めました。
もっと勉強がしたいそうです。
まずは数学ⅠAの標準的な問題を解けるようにしようと、いう目標で始め、
この日は数名集まってくれたので、1時間の演習&講義。
条件付き確率の問題を出したら、壊滅的だったので、
問題を樹形図に整理して解くと、あっという間に解けるので、
「おおーっ」
と納得したようです。
まずはモデル化の練習を積むべし!
と言ってこの日は終了。結構上手くいったのですが、
あとは生徒がどんどん学習をしてくれるか否かだと思います。
自分の授業に自惚れて、生徒が学習しなくなったらまずいので。
来週は何人集まるかな??