生徒の自主性を育てる!

 

そんなことをいう人は多いですが、

実際にはついつい口を出してしまうことが(大変)多いです。

 

私もついつい生徒を管理してしまうのが正直なところです。

 

翌週は文化祭なのに、中身が何も決まっていない様子。

この日のホームルームをほとんど全てあげて、活動してもらいました。

 

実は、教員にとって口を出さないというのは辛いのです。

何かしらの問題が生じて、何かしらの訴えを生徒がしてくるのです。

 

そうなると、教員は動かざるを得ません。

 

また、議論や行動が空白になると、教員は知恵とアイデアで

それを埋めようとします。

 

翌週の文化祭は、それを一切しないようにします。

(自信ないけど。)

 

クラス会長にだけ色々言うかな。

 

教員何もしないと言われるかもしれませんが、

よくよく考えると、教員が動く必要があるのでしょうか?

 

生徒だけで動けない文化祭に何かの意味はあるのでしょうか?

 

そんなことは言わないですが、生徒に頑張ってもらいたいと思います。

私がするのは初期投資だけです。

 

そう言うと生徒は何も言わないです。

 

さぁ、どう動くか、見ものです。