翌日から(夏休みなのに)夏期セミナーが始まります。

この日は当然準備に充てられます。

 

さて、クラスの生徒は結構チャートで勉強しているようですが、

青チャートとなると、解答を読み進めるだけでも骨が折れる問題もあります。

 

生徒の中には

 ①難しい問題を避ける

 ②とりあえず読んでみて、解答を書き写す

など、無難な方法を選んでいる傾向にあるようです。

 

背伸びをしないで、黄色や白に変えてもいいのかもしれませんが、

青チャートで少しでも力が伸びそうであれば、やり進めてもいいと思います。

(数学をわかりやすく復習したい生徒には青チャートは向きませんので、念の為。)

 

↑最近はiPadに3冊とも入れています。

 

 

生徒に話を聞くと、結構

 「わからない問題があった時にみるんです」

といった反応をされます。

参考書の使い方としてはいいでしょう。

 

しかし、ただ「参考」にしてしまっては、実力もつきません。

その辺をせっつくと、上記の②の回答が返ってきます。

 

本来は、解答を参考にしながら、極力見ないようにして、

問題を解き進めるのがいいでしょう。

 

模試のあと

 「家では解けるんですけど、模試になると解けないんです」

という相談をよく持ってきますが、家にはすぐ調べられる環境がありますよね。

その安心感があるかないかで、実力の出方は全く異なります。

だから、家でも安易に答えを見ないような環境整備をした方がいいのです。

 

上記の①のような状況の人は、間違えることを恐れずに挑戦した方がいいでしょう。

「わからないとやる気無くすんで…」

という生徒もいますが、

  「学習」=「失敗の経験」

ではないでしょうか?

 

まずは、青チャートを選んだのであれば、とことん使いこなすことは

大切だと思います。