本格的な夏休み期間に入り、

やる気がメラメラと消えていっています。

 

燃え尽き症候群でしょうか。

 

さて、三者面談期間があったので簡単に。

 

今回のポイントは

 ①土日も実施(学校的には平日に実施してほしいらしい)

 ②1家庭50分(他のクラスは30分)

 ③保護者に必ずある質問をする

 ④今回は遠慮せずに言うべきことを伝える

です。

 

あとは準備時間を短くしました。

 

先日もお伝えした本の中でも

フルスイングをしすぎない旨が書かれていたので、実践してみます。

 

↑ぜひP80・81をご覧ください。(画像はAmazonです。)

 

③の質問はこのようなものです。

 

 

「お子さんのできることを最低3つあげてください」

 

多く(と言うかほとんど)の保護者の方は戸惑います。

結構出ないものです。でもこれが現実です。

 

悪いところをあげてください、なんて言うと

結構あげてくれますが、良いところが簡単に上がらないのが

日本人の特徴のようです。

 

↑山口氏の著書にも同じことが書かれております。(画像はAmazonです。)

 

この質問の意図は

 ①将来は「やりたいこと」と「できること」でしか定まらないので、

  保護者にも子どもの「できること」を見据えてほしい、ということ。

 ②生徒の前で、親が教員に向かって我が子を褒めてほしいこと。

の2点です。やはり、自己肯定感をあげてほしいと思います。

 

私もそうですが、自己肯定感を下げるのは参考書やマニュアルをみなくても

できるのに、あげることは何を読んでもうまくいかないものです、

 

だから面談が一つでもその助けになればいいな、と思って質問しました。

(ちなみに、私の親にそのことを話したら、保護者はかわいそうね、と言われました。)

 

続きます。