この日は実習生の公開授業でした。

 

一部始終を見ていましたが、落ち着いて授業はできていたかと思います。

しかし、話すことに夢中になり過ぎていたかな??

 

話をすることは楽ではあるのですが、

学力をつける面でいうと、高度な話でない限りは

学力もつきにくいのです。

 

授業後の振り返りも、甘い言葉はかけません。

私学の教員はお金をもらう以上、授業が勝負でなければならないのです。

 

医者であれば、手術が上手くいかなければ問題ですし、

手術に必要以上に時間がかかって、身体への負担がかかってしまうことも問題です。

(医学部の偏差値が70以上であることも納得です。偏差値が70を超える生徒は、単純なミスをしません。)

 

私たちにも、環境は異なれど、同じようなことが求められるのではないでしょうか。

実習生でも、教壇に立てば同じことなのです。

 

さて、実習生が公開授業で扱った、ベクトル方程式。

なかなか教えるのも難しい箇所です。

 

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kosu/mathematics/jissen/jissen12.htmlより

 

ベクトルは任意の点を表すので、その集合体が図形になる

という考え方をどう植えつけられるかだと思います。

 

ベクトル方程式の問題が出てくると、生徒は何をしていいのか、どう答えていいのか、

よく分からなくなります。

 

↑青チャートⅡBより。

 

(1)をクラスの生徒に解かせてみたら、誰もできず。

大事なのは点Pとどの点の間が一定の距離かを考えることです。

そこから逆算して計算をしていくといいでしょう。

 

ややこしいところではあるので、こちらもどこに視点をおけば

上手くいくのかを一緒に考えてあげる必要があります。

 

私も毎度説明不足になるので、実習生に負けないように試行錯誤していきます。