https://www.try-it.jp/chapters-6673/sections-6808/lessons-6809/[トライイットより]

 

y=sinx+cosx という関数は、生徒は結構簡単に

 

y=√2sin(x+π/4)

 

と合成してくれます。

ベクトルa=(1, 0),  ベクトルb=(0, 1)とした時に

ベクトルa+ベクトルb=(1, 1)とすぐ求まり、尚且つx軸の正の方向とのなす角がπ/4と

すぐに求まるからです。

 

では、

 

y=3sinx+4cosx という関数はどうでしょう。

 

ベクトルa=(3, 0),  ベクトルb=(0, 4)とした時に

ベクトルa+ベクトルb=(3, 4)ですが、なす角が求まりません。

 

ここで、上記の図でもお馴染みの、角度をαと置く手法を用いますが、

いつも角が求まる場合のみやっている生徒はしっくりきません。

 

いやいや、常に角度が求まるわけではないのですよ!

 

その時に、角度を文字で置けるかどうかは大事です。

 

1次方程式の文章題で、未知数をxと置いたように、

文字で置く感覚を持ってほしいかな、と思います。

 

しかし、角度を文字で置く感覚は突然出てくると対応に追われるのかな?

 

2つのベクトルのなす角を求める問題では、すぐなす角をθと置けるのに…