史上最大の10連休です。
本音を言えば授業が進まないので困ります。
数日生徒を呼んで、補講をしようか本気で悩んだレベルです。
高2生はQubenaという数学アプリを課題に出しました。
iPadに直接答えを書けるので、いいアプリだと思いますが、
生徒の反応はいかほど??
5月中にはQubenaの勉強会に行くので、また記事にします。
27日
中高合同で部活のバーベキュー大会。朝から生徒と肉の買い出し。
最近の生徒はあまり食べないのね。
スペアリブとソーセージと野菜と焼きそばが余りました。
最近の生徒はマシュマロを焼くのです(流行ってるの??)
部活ではアウトドアで楽しめる機会を増やしたと思っています。
夕飯も友人と焼肉だったのには驚きでした。
焼肉に行く前から焼肉臭いという、訳の分からない状況でした。
↑ホルモンと
↑肉の握りです。
1日
令和初仕事は理科研修の下見に勝手に行きました。
場所は
↑産業総合研究所@つくば
↑その横の地質標本館
です。事前学習をしっかりしたいと思って、写真を撮りまくってきました。
↑この蝶々、何でできていると思いますか?
答えは、化石です。どうして化石が蝶々になったのかは
地質標本館で調べてみてください。
確かに、理系や看護志望者には見て飽きない施設です。
連休真ん中ですが、親子連れも多くご来場されていました。
1週間後には生徒たちと来ます。うまく行くかな??
続きます。