最近、体調が芳しくないので、ゆっくり書いていきます。
段々たまっていくな(笑)
初回授業で必ず伝えるのは、評価法です。
自己紹介で終わる教員もいるようですが、私は一切しません。
なんなら名前も名乗らずに話し始めることもあるくらいです。
成績の評価法と、授業構成、そして、学力が上がるように
小テストや計算テストを毎回やっていきます、という話や
質問は些細なことでも遠慮なく、という話をします。
評価法の話をすると、後で成績についてクレームが来ることも
ありません(学期末に改めて同じ話をします)。
また、本来は質問が無いような授業展開をすべきなのでしょうが、
私にはまだそのようなスキルが無い(足らない)のと、遠慮なく
質問していい雰囲気が、生徒の学力の向上に一役買うかな?
と考えているからです。
生徒は面白い先生よりも、この先生だったら学力が上がる、
ためになる、という先生の話に耳を傾けてくれます。
だから、どうやって学力を上げるかを示した方がいいと思っています。
いろいろ言ってしまうのですが、これを1年間守り通さなければならないのが大変
なのです。言うのは簡単ですが、自分自身にもたくさん宿題をつくっています。
ああ、体調が…(笑)