この日も数学の研修会へ行ってきました。

(一体いつ休んでいるの? とよく聞かれますが、内緒です。)

 

そこでこんなお話を聞きました。

 

 

 

数学で躓いたら、元に戻ること。

 

 

 

例えば、2次不等式が分からなくなってしまったら、

その前の2次関数や2次方程式が分かっていない可能性があります。

 

x^2-4x+3>0

 

と聞かれて、

 

①y=x^2-4x+3のグラフがかけるか。

②グラフとx軸の交点の座標が分かるか(存在しない場合もそれを示せるか)。

③「>0」だから、x軸よりグラフが上にある場合のxの範囲を求められるか。

 

の3点が要求されると思います。

 

授業で2次不等式を学ぶ際に、恐らく③でが中心となるはずです。

教員も①と②は事前に扱ったから知っていてほしいと思うので、

③ほど強く強調しない場合があります。

 

ところが、①②が分かっていない生徒は、③を強調されても分からず、

結果的に2次不等式が解けない、という結果に終わります。

 

だから2次不等式が分からない場合は、元(ここでは①②)に戻ることが大事なのです。

 

2次方程式は中学数学最大の難所の1つだと思うので、それが怪しい場合は因数分解まで戻る必要があります。

 

現実的に戻って勉強をし直すのは大変なので、Qubenaのような人工知能を搭載したアプリが流行るのです。

(似たアプリにすららというものもあります)。

 

Qubena:https://qubena.com/

すらら:https://surala.jp/

 

数学で躓く場合はご参考になれば…