数学Bの試験問題

 

2つの答案を比較させて(片方正答・もう片方誤答)、なぜ誤答を書いたのかを考える問題

 

を出題しました。具体的に書けている生徒は当然正答、若しくは正答に近い解答でした。

書けていない生徒は「計算ミス」の一言で終わっていたりします。

 

授業内で色々試行錯誤したり、普段から物事を整理したもの勝ちです。

 

 

スポーツクラスでは、1次不定方程式の一般解の求め方を会話文形式で出題しました。

いい感じで最後まで辿り着けなかったか、どこかで穴埋めの数字を逆にしたかで

誤答が多くありました。普段から良く読めている生徒の正答率は良かったそうです。

【いずれも画像が出せません。すみません。】

 

 

やはりキーワードは普段の勉強です。考える力は地道な努力なのでしょう。