前回、内積の説明が曖昧だったので、
計算に上手く使っていくんだよ。
という濁しを入れたら、(なぜか)納得。
問題を解いた方が納得するようです。
(※上記はATLSというアプリにある「啓林館・マスグレード」です。)
(※問題集や参考書がiPadやスマホに入るので使いやすいと思います。)
ベクトルはなぜ内積を使うかまでは言及しませんでしたが、
普段の計算と同じ要領だよ、で多くの生徒が納得をしました。
方向や線形性の話もしたかったのですが、混乱しそうだったので
止めておきます。難しい内容=高度な内容ではないので、
彼らのレベルをもっと見極めようと思います。