だんだん興味が湧いてきたので、もう少し触れます。

 

今年の群馬大学はポートフォリオのデータを活用すると発表しています。

(ただし推薦入試です。)

 

これだけ見ると、ポートフォリオを書いて出さなければならないと焦ります。

では、群馬大学の要項を見てみましょう。

 

http://www.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/10/31_suisen_all.pdf

 

3ページ目、JAPAN e-portfolioの学びのデータについて書かれています。

提出をしてもしなくても選抜については平等に取り扱う、とのことです。

 

つまり、入試の選抜基準にポートフォリオを利用したいのではなく

ポートフォリオを利用した入学生の成績等をデータにしたいのだろう。

と伺えます。

 

まだポートフォリオがメジャーになっていないので(これからなっていくのでしょうが)

これを選抜に使うのはまだ得策ではないでしょう。そもそも高校が技術的な面で

準備が追いついていません。大学が先走ることで、批判を受けることは必至です。

 

まずは、入試制度がどの方向に落ち着くのかを見守る必要があります。

まだ英語の外部試験ですらどの方向になるのか決まっていません。

文科省の方が焦っても、教員が焦る必要はないはずです。

 

続きます。