本校は7月と8月に夏季セミナーを実施しています。

今回は私の授業の模様を簡単に‥

 

1時間目 高校3年生

時間割上のピンチヒッターです。

数学は得意ではないようなので、ひたすら計算です。

まずは関係づくりを意識しました。

 

降べきの定理→方べきの定理

みたいに、少しずつ派生をしていったかな?

結構大変そうだったので、一緒に頑張ろうね!という感じで進めました。

 

 

2時間目 高校1年生 自分のクラス

 

教科書をひたすら進めます。

 

 ・不等式の証明→相加相乗まで

 

相乗平均を調べたり、問題解いたり

不等式の証明法の話をしたり、結構自由です。

 

4時間目 高校3年生 自分の授業

 

ひたすら入試演習です。

この人たちだけ、毎日70分6コマ授業があるので、流石に可愛そう。

数名には(不謹慎ですが)この時間が息抜きになっているようです。

楽しく二次曲線を解いています。

 

微積ばっかりやると、数Ⅲの最初のあたりが抜け始めます。

だから確認作業です。タイムトライアル以外、勝手にやります。

実はⅠAヤバいですといわれ、「大丈夫か」と毎日聞いています。

 

夏は理社やらないとまずいと毎日説いているので、休み明けはどうなっているか

結構心配です。

 

以上、簡単な報告でした。