翌日を終業式に控え、本日は教科の懇親会でした。
退任される方もいるので送別会も兼ねています。
会話の話題は、
来年度の授業の話 ➡️実は裏で決まっているようです。
中、高の生徒の様子 ➡️どんな感じで授業を進めているか
他校の様子 ➡️他校を経験された先生も多いので
他愛もない話 ➡️過去の栄光や失敗談など
です。
本校は教科によって雰囲気がガラッと違うのですが
(他校さんでもそうかもしれませんが)、数学科は比較的穏やかです。
他教科からは羨ましがられることもあります。
本当は色々あるのですよ。
その後はベテランの先生とサシで語ってきました。
色々現状を見てくださっている方なので、これからどうしようか
意見を交換しました。
数学は教える人によって、生徒の実力に大きく影響が出ます。
勿論、他教科もそうだと思います。しかし、数学は分からなければ手が出ません。
知識を聞くだけの問題は基本的に聞かれません。
だからこそ、他の先生方の意見を頂戴して、明日から活かすことが大切なのです。
懇親会でも、常に勉強です。飲みすぎましたけど🍺