自分の指導力が足りないと思う瞬間があります。
それは定期試験における解答用紙の埋まり具合です。
私は中1から途中式を書かせる問題を出題します。
中3、高1は半分以上記述です。
数学という教科は、途中過程が重視されるものなので、
答えだけの試験では、力は測りにくいと思っています。
(定期試験の数学が本当に数学力を磨いているかという疑問もありますが)
だから、記述型の出題は当然だと思っています。
大学入試では、白紙の紙が配られて「はい、はじめ」なんて当たり前にあります。
しかし、採点をしようといざ答案を見てみると、白紙の割合が高い生徒がいます。
本人の気持ちの問題もありますが、私は自分の指導力のなさを痛感します。
なぜ数学を学ぶか、なぜ勉強をするのか、さぁやってみよう、などがきちんと
伝えられていないのだと思います。
答案を埋められるか否かは、授業中が勝負です。
その授業でもっとひぱれればよかったと、日々反省です。
点数だけ見れば良いと思う場合もありますが、答案を見て、これから
どうすればいいのかをもっと考えないといけないと、今日は強く感じました。