生徒からなぜか以下の問題が分からないと言われました。

 

二酸化炭素33gは何molか。また、このときの二酸化炭素は何Lか。

ただし、原子量を、C:12,  O:16とする。

 

解答は、

CO2 1molは、12+16×2=44gより、

1×33/44 =0.75mol

 

体積は

22.4×0.75=16.8L

 

と計算できます(ミスしていなければ)。高校の化学基礎で習う内容ですが、ほぼ算数です。

molや原子量については理科で習う必要がありますが、

計算が苦手な場合は数学で教えてもよいと思っています。

 

こう言うと理科の先生に怒られる場合がありますが、

生徒ができるようになればいいのです。

 

もっと教員が連携をとって授業を展開していくと、

何かに躓く生徒も減ると思っています。