【本のレビュー】 自分が源泉、 鈴木博(著) | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

『自分が源泉』

鈴木博(著)、 創元社

 

鈴木博氏は経営コンサルタントであり、

シナジースペース株式会社の代表取締役です。

 

自身が提唱した経営哲学 「自分が源泉」 をもとに、

経営者研修を主催しています。

 

自分が源泉は、フランクル心理学に影響を受けて創られていて、

教育や仕事、一般の生活に効果がある考え方です。

 

本書では、自分が源泉の理論を丁寧に説明されていて、
実践するときに役立つ内容となっています。

 

 

 

 

普段の生活やお仕事で、

 

「相手が思い通りに動いてくれない」
 
と感じたことは、ありませんか?

 

 

そのような状況に示唆を与えてくれるのが、

自分が源泉の考え方です。

 

 

相手が思い通りに行動してくれないとき、

私たちは知らず知らずのうちに、

 

相手を、変えよう、変えようとしているようです。

 

 

そんなとき、

 

この出来事は、自分が創っているとしたら?

 

と、自分自身に問いかけてみてください。

 

それが、自分が源泉の根本的な考え方です。

 

 

このように考えると、

 

ずいぶんと視点が変わります。

 

 

そして、そのスタンスで、

自分が何をしたらいいか考えてみてください。

 

 

それだけで、

 

最初に踏み出す一歩が変わってきます。

 

 

それが、

 

相手も、自分も、幸せになれる一歩になるのです。

 

 

 

 

この考え方の意味ですが、

 

他人を無理に変えようとしても難しい

 

という原理にもとづいています。

 

自分は自分
相手は相手
 
それぞれの価値判断で動いています。
 
つまり、
 
相手は相手なりの考えで動いているので、
変えようと思っても難しいのです。

 

他人を変えることはできない。

 

だけど、

 

自分自身なら、変えることができる。

 

だから、

 

まず自分から、変わることを大事にするのです。

 

 

人は、気づかないうちに、

つい相手のせいにしてしまいがちです。

 

でも、相手のせいにしても何も解決しませんよね。

 

だから、

 

そうならないためにも、

 

自分が創っているとしたら?

 

と問いかけてみるのです。

 

 

 
 
このように、自分が源泉の考え方は、
 

目の前の課題や悩みに対して、

どのようにアプローチすればいいのかを教えてくれます。

 

 

本書を読むことで、

「自分が源泉」 の考え方をしっかりと理解することができます。

 

 

鈴木氏は、自分が源泉を、

 

単なる理論ではなく、

実践することに重点をおいています。

 

研修は、暖かな雰囲気で行われ、

アドラー心理学の影響も感じます。

 

ここで、鈴木氏の言葉を引用します。

 

 

~ 以下、引用です ~

 

困難はその人に起こるべくして起こるのです。

 

そのとき、それを創り出しているのは

自分であると考えてみるのが 「自分が源泉」 の考え方です。

 

この考え方は強烈なパワーを持っています。

 

なぜなら

 

自分で創った結果なら自分で創りなおせる

 

からです。

 

あなたの周りに起こるすべての出来事の主導権はあなたにあるのです。

 

 

~ 引用、ここまで ~

 

 

自分で創った結果なら自分で創りなおせる

 

勇気をもらえる言葉ですね。

 

そのような立場をとることで、

 

すべての結果への影響力とパワーが、

あなたの手元に戻ってきます。

 

 

自分が源泉というのは、

原因を追究するのではなく、

 

前へ一歩踏み出すための考え方なのです。

 

 

本書を読んで、自分が源泉の考え方を

実生活に取り入れていただけたらと思います。

 

 

 

 

< 研修の様子 >

 

 

 

< 関連コラム >

夢を実現させるために ~ 自分が源泉の考え方 ~

 

 

 

ブログの目次 ~ 数、こころ、音楽 ~