物事をその時の状況に応じて
臨機応変に対応を考えることが
多いです。
相手にとって最善の利益になることは
何かを意識することも大切です
相手の中でも弱者がいる場合は
できる限り弱者に合わせて対応を考えます。
こちらが代償を払うこともありますが、
それよりも目の前の人にとって
プラスになることができたらいいと
思っています。
そのためには、
普段から考えるための手数を増やしておくことも大切ですし、
決断する力も求められます。
優柔不断で
いつまでも「どうしよう」と言っていたら
間に合わないこともあるからです。
日々訓練ですね。
☆La C LoのInstagramフォローをぜひお願いいたします。
https://www.instagram.com/laclo_2009/
@laclo_2009

▼数学コーチング
11月26日(火)現在の空席状況
・中2ハイブリッド→2名
2025年度以降に開設の小4クラスへのご予約を多数いただきありがとうございます。満席近い年度もございますので、入会をご希望の方はお早めにお知らせくださいませ。
https://laclo-mcs.com/mathcoaching.html
▼対話と探求
人間力を高めることを目的として、社会課題や生き方・在り方などのテーマに関する問いに向き合いながら、異学年での対話を通して、「自分とは何者か?」を探求していくのが「対話と探求」クラスです。
https://laclo-mcs.com/taiwatankyu.html
今年度より月1回「令和時代の働き方・学び方カタログ」と題して合同授業とゲスト参加OKの授業を行っております。次回は1月28日(火)19:00-20:20です。詳細が決まり次第お知らせします。