対話と探求のクラスの中で、
理想の学校は何だろうという
ワークを行ったことがある
その中でも多くの子達から出てきたのが
生活に密着した学びだった
料理のこと
お金のこと
保険のこと
などなど
生活に密着した学びは
直接的に自分に関わってくるため、
真剣に入れることになるだろう
ネットモラルの話も
とても気になる
ネットの件は、
昔から絶えないが、
出来る手段が増えて
子ども達もある程度自由に使えるようになったからこそ
起こっている問題がたくさんある
過去に通信キャリアにいたから
なおさら気になる
何のために携帯を持つ必要があるのか
ここを明確にすることが求められている
とネットモラル啓発を行っている先生がおっしゃっていたのも
とても附に落ちることだった
県や市の青少年健全育成に関する委員をしていたときにも
警察の方からネットによる被害の事例をいろいろとお聴きした
La C Loでも徳育の中で、定期的にネットモラルのことをお伝えしている
様々な事例をニュース等でも見聞きすることはあると思うのだが、
私は大丈夫と思っていることが多い
それで、大事件に巻き込まれてしまうのだ
危険はすぐそばにある
便利と危険が表裏一体であることを知った上で
ネットと上手に付き合っていきたいものである
「ネットモラルを意識していますか?」
★ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会2023
・完全オーガニックの里芋を収穫して食べよう♪
▼親育アンケートの回答にご協力お願いいたします
NPO法人親育ネットワークでは、今年度新しいチャレンジをしておりますが、9月1日(金)から、子どもの声を世の中にもっと伝えるため、あるいは、大人にとっては子どもの頃を振り返り、自身の子育てに役立つエッセンスを見える形に(定量化)するため、「親(大人)に届けたい声を聴く」アンケートを下記サイトにて実施しています。
・子ども向けアンケートページ
・大人向けアンケートページ
▼クラウドファンディングチャレンジ9月18日(月)10:00スタート
「親の育ち」の重要性を世の中に発信するために「親育白書2024」を作りたい