SDGsこども会議2&日進の竹の活用を考えよう | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

「にっしんわいわいフェスティバル2023」

いよいよ今週7月1日(土)となりました。

 

今日の実行委員企画のご紹介のテーマは「環境」。

2つの企画がございます。

 

1つめは「SDGsこども会議2」。

この企画は僕が日進市の環境基本計画の策定委員を務めていることが

発端です。これからの日進を創っていく

15歳以下の子ども達の声が聴きたいと思いました。

 

今年もやります!SDGsこども会議。今回のテーマは「にっしんの環境」。

にっしんの環境についてみんなが普段感じていることや、

にっしんの環境をよりよくするために必要なことは何かなど、

みんなで話し合って市役所や地域の大人に届けよう。にっしんの未来が変わるかも?!

 

[時間]10:10~11:30
[場所]2階 会議室
[定員]20人 予約優先
[対象]日進市在学在住・15歳以下の子ども

 

そしてもう一つは「日進の竹の活用を考えよう」です。

日進市には、手入れされていない竹林がたくさんあります。

幼竹によるメンマ作り、竹炭作り、竹パウダーの活用、竹あかりなど様々な活用方法を知り、

みんなで竹林の問題について解決方法を考えましょう。

みなさんのご参加をお待ちしております。

 

[時間]10:10〜11:30
[場所]3階 和会議室
[定員]20人 予約優先

 

実行委員企画の他に

「出展団体企画」もございます。詳しくはHPをご覧下さいね。