学校の「あたりまえ」を問い直す。 子どもがよりよく育つ学校のしくみとは。 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

「にっしんわいわいフェスティバル2023」
いよいよ来週7月1日(土)となりました。
今年も実行委員として携わらせて頂いております。
 
今回から実行委員企画を順に紹介いたします。
まずは「教育」。僕が企画した内容になります。
La C Loが「ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会」で2回上映しました
東京の和光小学校のドキュメンタリー映画
「あこがれの空の下~教科書のない小学校の一年~」。
 
これからの教育の在り方の実践事例として
ぜひ多くの方に知っていただき、「持続可能な教育とは?」を考える機会にしたいと思いました。
 
タイトルは「学校の『あたりまえ』を問い直す。~子どもがよりよく育つ学校のしくみとは。」
今回は映画上映と前和光小学校校長の北山ひと美先生と監督の増田浩 様をお招きしてご講演いただきます。 
 

 

【第1部】映画
『あこがれの空の下 ~教科書のない小学校の一年~』
制作協力:和光小学校 製作・配給:テムジン 監督:増田浩 房満満

【第2部】講演
北山ひと美 前和光小学校校長・増田浩監督講演会
[時間]開場11:30 開始12:00 終了15:10 (予定)
[場所]大ホール
[定員]500人 予約優先
映画は字幕付き・シーンボイスガイド対応

※ シーンボイスガイドをご利用の方は、にぎわい交流館までご連絡ください。

【シーンボイスガイド】レインボー日進
【シーンボイスガイド用原稿】シネマ・チュプキ・タバタ

東京都世田谷区にある和光小学校には教科書がありません。

「教育は子どもから出発するもの」を合言葉に、

子どもが自ら考え行動することを大切にしています。

そんなやり方で学校は成り立つのか?子どもたちはどのように成長するのか?

この映画を通じて「学校」のありかたを今一度考えてみませんか。

 

また、同時開催するのが、「福祉」がテーマの

「目で見ない映画。シーンボイスガイドってなんだろう?」
[時間]11:30~14:00
[場所]大ホール(エントランス集合)
[定員]10人 予約優先

視覚に障害のある人が映画を見るための「シーンボイスガイド」。

視覚を使わずに「見る」とはどういうことなのか、

視覚に頼らずに生活する人たちはどのように世界を感じているのかを、少し体験してみませんか。

協力 レインボー日進

 

▼ホームページはこちら