土曜日の夜は、高校生以上の月1クラス
キャリアマインドアップクラスBチーム5月の授業でした。
ここでは、koeni発行のフリーペーパー「子どもの意見にっしん」を元にして、
意見を発信することの意義
どうしたら思っていることが言えるのか
大人の在り方について
様々な意見交換をする時間となりました。
子どもは「わがままだ」という大人も「わがまま」なのではないか
大人の「わがまま」のせいで、子どもが自分の意見が言えなくなり、
結果諦めてしまう子どもが増えてしまうのではないか
子どもが自由に意見が言える場をどうつくれるか
自分+1ワークでは、
言行一致
自分が源泉になっていないか
がテーマでした。
時代の流れが変わっているのにもかかわらず
なかなかシフトできない大人が多いことが多く
それにより子どもを潰していることがあるのではないか
AIが急速に発達し、文章や絵などを自動で生成してくれるが
これに依存することにより、人としての力が失われないか
AIは人が産み出すものの力には決して及ばない
話題が尽きず、
企画会議の時間は飛びました(^_^;
6年目に入り、個々人のステージも変わり
皆の成長を感じます
学生のクラスではありましたが、
きっと永遠に続くんでしょうね笑