対話の重要性 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

対話は

対等な関係の中で生まれるものである

 

上下があるところに

対話は生まれにくい

 

上司部下、先生生徒、親子の関係があるとき

上司や先生、親が対等な関係を作れるかどうかは、

普段の関係性がものをいう

 

上司や先生、親が

部下や生徒、子どもを押さえつけるような

怒り方や指示命令をしている場合

いざ対話をしようと思っても

部下や生徒、子どもに心理的ブロックができているため

対等な関係はもう作れない

 

対話ができる環境をどう整えるかは

普段からの在り方、接し方にかかっている

 

役的に上の人は

この点を強く意識しないといけない

 

対話ができる環境は

皆が前に進むことに繋がる

 

「対話できる環境を創っていますか?」