昨日は、
令和4年度日進市市民自治活動推進補助金事業
「サスティナブル共育ワークショップ2」
のDay3を開催しました。

今回は、
イエナプラン教育と日本の多様な学び
がテーマでした。
前半は「イエナプラン教育」。
「ひらけごま。」プロジェクト代表の若杉逸平さんに
お話し頂きました。

イエナプラン教育は、
名古屋市でも導入されつつあるものです。
手法も興味深いのですが、
それを実現するための「コンセプト」が大切とのことです。
いつもお話しをお聞きして深いなあと思うのは、
「20の原則」
当たり前のことが書かれているのですが、
現実社会と照らし合わせると
?
が付くことが多いです。
原則を読みながら、
グループ対話を重ねた時間となりました。

当たり前を疑い、
そこからどう行動に移すか
令和の日本型学校教育が提唱されている中で
地域の繋がりは必須になってくると思います。
多様性の中で新しいことが生まれてくるようにも感じます。
後半は、「日本の多様な学び」の事例として、
鹿児島のiBS外語学院生の坪井智哉さんにお話し頂きました。

中学生のころ、
今の学校教育にどのようなことを想い、
どう在ろうとしたか
中3の夏に福島県女川町のスタディツアーをきっかけに
自分自身の学びの方法を見つめ、選択し、
それを尊重してくれる先生の存在が
今の学びに繋がっていることを存分に語って頂きました。
また、鹿児島のiBS外語学院での生活や学び、大切にしていることを
学院長の考えも合わせながら、お聞きしました。
この学院で8月に行われた自分の探求したものを
英語でスピーチされているのですが、
それも披露して頂きました。

16歳の今を存分に伝えて頂いた時間。
質疑応答も盛り上がり、
中3の時の担任の先生にも当時のことをお聴かせ頂きながら、
改めて、
子どもの権利条例の遵守の大切さ
対話の大切さ
を感じました。
今回で終了となりましたが、
対話の機会を今後も作っていきながら、
持続可能な共育を多方面と連携して
創っていきたいと思います。