子ミュ力マインドアップクラスAチーム2021年8月 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

昨日は、

子ミュ力マインドアップクラスAチーム2021年8月

の授業でした。

 

考える

が終始テーマだったと思います

 

風評に流されて考えることなく判断する

自分のことだけで、周りのことを考えないのはどうか

あいまいな言葉をあいまいに使っていないか

 

今日はレクチャーが中心でしたが

熱が入ってしまいました💦

 

幸福とは?が今月のテーマですが、

かなり深く掘り下げました。

 

幸福は自分で決めるもの

自分が幸せと思っていたらそれがすべてである

周りがとやかく言うことではない

 

自分がいい状態であれば

周りにいいものが伝わり

そういった流れができるから

必要なことが届くようになっている

 

そこに我をはる必要はない

何かを取りに行こうとすればするほど

それが取れないと不幸だという

これをやっていたら、

いつまで経っても幸せはないのです

 

子どもの権利についてもいろいろお話ししました。

子どもたちの素直な部分を大人がどう受け止め

形にしていけるかをサポートできるかも

大切ですね。

 

スキルでは、Bクラス同様「ユニバーサルワード」を扱い

「すごい」を掘り下げました

いろいろな意見がでて面白かったですね。

自己理解や他者の理解を進める上でも

なんとなく使っている言葉を言語化することは大切ですね。

 

次回は9月25日(土)です。

 

「『すごい』をどういう意味で使っていますか?」

 

※NPO法人親育ネットワークでは、アンケート調査を開始。
1年以上かけて内容を話し合ってきました。
調査分析結果を踏まえて世の中に提言をしていけたらと思います。

親育に関するアンケート
https://free317.dipsurvey.net/416457?lang=ja