昨日は、
令和2年度日進市市民活動推進補助金事業
「共育で大切なことって何だろう?2」
の最終回でした。
3回目のテーマは
「諸外国の教育」って知ってる?
でした。
今回は、昨年に引き続き
フィンランド教育の日下由紀子さん
オランダイエナプランの若杉逸平さん
そして、オンラインでニュージーランドから藤具直子さん
の3名にご登壇頂きました。
日下さんからは、
フィンランドには、考えること、行動すること、体験することを大切にしている教育があり、
教育を大転換した結果がいい形になっているという
お話しがありました。
若杉さんからは、
イエナプランの20の原則についてお話しがあり、
これが子どもの権利条例にもつながっているということでした。
藤具さんからは、
実際に働いていらっしゃる保育園の取り組みや
お子さまの通っていらっしゃる小学校の事例をご紹介頂きました。
共通していたこととしては、
本物に触れる機会、」
遊びの重要性、
考えること、
子ども視点、
個を重視、
多様性、
がキーワードでした。
二時間半の限られた時間でとても贅沢な時間でした。
もっともっとお話を聴きたい
もっともっと掘り下げたい
という気持ちが沸き起こってきました。
現状の学校では難しいことも多いですが、
これを日常にどう取り入れていけるかが
今後の子どもの成長にも関わってくるように思います。
このあたりについても掘り下げて考えたい。
何か学ぶ機会を創れないかなぁ
「共育で大切なことって何だろう?」
※NPO法人親育ネットワークでは、アンケート調査を開始。
1年以上かけて内容を話し合ってきました。
調査分析結果を踏まえて世の中に提言をしていけたらと思います。
1000件が目標ですので、ぜひご協力をお願いいたします。
親育に関するアンケート
https://free317.dipsurvey.net/416457?lang=ja