経団連が2018年に発表した
企業が新卒学生に求める能力
1位 82.4% コミュニケーション能力
2位 64.3% 主体性
3位 48.9% チャレンジ精神
とある。
子どもたちは、これらの能力が身についた状態で
社会に出ているだろうか。
閉じられた環境の中で、出会う人が少なければ、
コミュニケーション能力は育まれるわけはなく、
何でも与えられ、親が決めたレールに乗っていては、
主体性やチャレンジ精神が育まれるわけがない
人口増加、経済成長が著しく、終身雇用が守られていた時代は、
いい学歴、いい会社でも良かったのかもしれない。
しかし、厚生労働省が平成14年に発表した
「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会報告書」には、
すでにこのようなことが書かれていた。
【経済社会環境が急激に変化し続け、予測のつかない不透明な時代となり、
労働者、個人は一回限りの職業人生を、他人まかせ、組織まかせにして、大過なく過ごせる状況ではなくなってきた。
すなわち、自分の職業人生を、どう構想し実行していくか、また、現在の変化にどう対応すべきか、
各人自ら答えを出さなければならない状況となってきている。】
15年以上も前からこの状況はわかっていた。
しかし、大人が旧態依然の価値観で育ってきたために、
そうでない部分を見られないことも多く、
その価値観を押しつけてしまうのだ。
豊か(今はそうではないが)になり、
文化も発達し、新しく考えて作り出すといった
ものごとを想像し、創造する機会も少なくなり、
ますます能力値が下がってきている
変化の激しい時代になり、
10年後に自分の夢の職業がないことも予想される時代においては、
ますます自分自身の生き方在り方が問われる
だからこそ、
子どもたちにおいても、大人においても
変化に柔軟に対応できる力
コミュニケーション能力
主体性
創造力と創造力
チャレンジ精神を身につけられるよう
日々成長していくことが急務である
要するに大人も、子どもも
自律し、自立した人になる
活動の目的はここにある
「自律させるために何をしますか?」
※NPO法人親育ネットワークでは、アンケート調査を開始。
1年以上かけて内容を話し合ってきました。
調査分析結果を踏まえて世の中に提言をしていけたらと思います。
1000件が目標ですので、ぜひご協力をお願いいたします。
親育に関するアンケート