昨日は、学校を早退し、
午後から日進市保育園職員研修を担当させて頂きました。
保育士の先生方とご一緒に、
「信じる~自己信頼・他者信頼~」
を一緒に考える時間となりました。
新人さんから園長先生まで幅広い階級の方に
入って頂き、
「信じる」とは何かを
様々な角度から掘り下げます。
自分を信じるためのヒント
他者を信じるためのヒント
そもそも「信じる」とはどういうことか
普段あまり考えることがなく、
何気なく使っている「信じる」というキーワード。
当たり前に使っているものを
意味のあるものにするために「信じる」に言葉を与えていきました。
職員研修というと、知識やスキルが中心になってくることが多いため、
あえて、在り方にフォーカスを当てたテーマにさせて頂きました。
職場の話だけではなく、ご家庭でのお話しもたくさん出てきて
多面的にヒントをお持ち帰り頂けたご様子でした。
お役に立てて本当に良かったです。
楽しい2時間でした(^_^)
「なぜ「信じる」が大切だと思いますか?」
※NPO法人親育ネットワークでは、アンケート調査を開始。
1年以上かけて内容を話し合ってきました。
調査分析結果を踏まえて世の中に提言をしていけたらと思います。
1000件が目標ですので、ぜひご協力をお願いいたします。
親育に関するアンケート
https://free317.dipsurvey.net/416457?lang=ja