昨日は、
NPO法人親育ネットワークの月1講座
「子ミュ力ゼミナール」
でした。
62回目のテーマは「言葉の与え方のコツ」。
私黒田がお届けしました。
前半は、
言われてうれしい言葉と嫌な言葉について。
皆様に出して頂いた後に、
言われてうれしい言葉は皆同じではないからこそ
相手のことをよく観察して、相手にとってうれしい言葉を
投げかけていくことの大切さ、
こちらの在り方が問われ、本心から伝えている言葉と
そうでない言葉は見抜かれること
自分自身がどこで違和感を感じているかをしっかり把握しておくこと
表面だけでは無く、非言語を大切にすることをお伝えました。
後半は、
自分自身に与えている言葉について、
何かするときにどういう言葉を自分に与えているか、
どういう言葉で制限をかけているかを
出して頂きながら、
制限の言葉が及ぼす影響についてお伝えすると共に、
その制限が幼少の頃からきているのだとすれば、
ここの言葉の与え方を直していくことで、
ここから先の生き方も変わってくることをお伝えしました。
最後は映像で、言葉を換えるとどうなるか、非言語でも想いは伝わること
を感じて頂きました。
短時間でしたが、今後のヒントになれば幸いです。
次回は、10月24日(土)21:00-22:00です。
「乳幼児期の遊びの種類~ひとり遊び、ごっこ遊び、模倣遊び~」
をテーマに、ふぁみりぃぐっど合同会社の岩渕優子さんに
ご登壇頂きます。
※NPO法人親育ネットワークでは、アンケート調査を開始。
1年以上かけて内容を話し合ってきました。
調査分析結果を踏まえて世の中に提言をしていけたらと思います。
1000件が目標ですので、ぜひご協力をお願いいたします。
親育に関するアンケート
https://free317.dipsurvey.net/416457?lang=ja
※おやいく通信vol.8が完成しました!