信じるを考える機会が多いです | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

最近は、

「信じる」が

トピックに上がることが

多い

 

これは

そういうタイミングなのだろうか

 

芦田愛菜さんの

「信じる」に対する質問の回答にも

改めて考えさせられた

 

実は

今後行う研修のテーマも

「信じる」

 

様々な場に身を置く中で

その都度「信じる」

に意識が当たる

 

いずれにしても

自分自身を確立しておく、

つまり自分自身を信じる力

が求められている

 

自分を信じられなければ

相手を信じることも難しい

 

相手に期待を持つのではない

相手は相手、自分は自分

相手がどのような道を歩もうと、その人なりの最高の道を歩むことを

私が信じられるかどうか

 

信じている、信じていないは

自分がどう思っているかも伝えわるし、

相手がどう思っているかも伝わる

 

自分の在り方が問われている

 

「『信じるとは?』を改めて考えてみませんか?」