青少年保護育成審議会 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

昨日は、

午前、日進市青少年問題協議会

午後、愛知県青少年保護育成審議会

に委員として出席して参りました。

どちらも2年目となります。

 

昨年度、今年度の青少年犯罪等

ご報告がございました。

 

コロナの影響が

今年度の数字に表れているような気もしました。

 

ITが発達し、ネットやSNSを通じた犯罪や被害が

年々増加傾向です。

 

委員として、今後の課題等についていろいろと質問を

させて頂きました。

 

コロナの影響で、一気にオンラインが入り込んできて、学校でもGIGAスクール構想の話が急速に進んでいくように思われます。

 

一人一台になるからこそ、

よりネットに関する情報やモラル啓発等を

進めていく必要があるように感じました。

 

同時に、大人も知識を入れて、

何かトラブルがあったときに対処ができるようにしていくことも求められます。

 

日進市では、会議終了後講演会があり、

思春期の子どもとの向き合い方を

脳科学、ポジティブ心理学、コミュニケーションスキルの観点から学ばせて頂きました。

子どもも、大人も(大人の方がより)常に広い視野でものが見られる人になっていくことが大切ですね。

 

「どのようにして広い視野を身につけますか?」