昨日は、連続講座
「共育で大切なことって何だろう?」
を開催いたしました。
この事業は、令和元年度日進市市民自治活動推進補助金事業として
採択されたものです。
1回目のテーマは、「ヨーロッパの教育って知ってる?」でした。
オランダ、フィンランド、スウェーデンの3つの国の教育に詳しい方や、
実際に教育を受けた方を講師としてお招きし、
特徴的な教育内容や、日本との違いをお聴きしながら、
令和時代に求められる共育について考える時間となりました。
講師陣は、こちらの皆さま。
トップバッターは、日下さんによる「フィンランド教育」について。
実際にワークを交えて「考える」ことの大切さを学びました。
身近なところに考えるテーマはたくさんあります。
ちょっとしたことに疑問を持ち、議論する風土がありますね。

つづいて、若杉さんによる「イエナプラン教育」のお話し。
オランダの現状をお聞きしながら、イエナプランの原則を踏まえて、
どのように実践がなされているかを学びました。
元高校の先生ということで、日本の現状の教育にも精通していらっしゃいますので、
日本の教育の課題も学ぶ時間となりました。

そして、最後は、La C Loの卒業生でもある坪井さんによる
「スウェーデン教育」を実際に1年受けてきた体験談を聞きました。
考える教育、民主主義、先生と対等な関係性、主体性、
そして、定期的にメンタルケアをする対話の時間があること
が印象に残りました。

総じていえることは、
詰め込みではなく、考えることが重視されている
社会に出て必要な学びがなされている
自己肯定感や主体性が育まれやすい風土
だったように思います。
国の教育が急に変わることはないですが、
いいなぁ、そうなんだと感じて終わりではなく、
諸外国のいい点をどう日常に取り入れていくかで
変化が出てきます。
最後にその点について
皆様に考えていただく時間を取りました。
やはり、視点を広げる、多様性を身につける機会を
創ること、参加することは重要ですね。
次回は、8月25日(日)10:00-12:30。
2回目のテーマは「『未来をつくる子ども条例』って知ってる?」
です。こちらは、当時の策定に関わった方や、
最近この条例に興味を持った方から、
当時の想いや、この条例に関心を持つようになったきっかけ等を
お聴きしながら、実際の条例にも触れて、それぞれの立場で
できることを考えていきたいと思います。
「考えるとは?」