その行動は子どもに見せられるか | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

自分のする

行為行動は

子どもに見せられるだろうか

 

最近の若い者は

という前に

自分の行為行動は

大丈夫かと

点検する必要がある

 

先日も、とあるカフェで、

断りもなく勝手に席を移動させ、

帰るときも席は元に戻さず

そのまま

そこには、孫と思わしき子どもが

同席していたが、

どう思ったのだろうか

 

お店の商品を、

あれこれ手に取って

投げるように戻す

当然元には戻らないので、

ぐちゃぐちゃになる

お店のことを考えたら

とてもできない

 

飲食店で

何も注文しないで、

自分のものを出して

飲み食いしている

飲食店は、フードコートではない

 

大人がそういったことを示せば

子どもはそれはやっていいことと

認識してしまうだろう

 

いま、

こういったことは増えているのかもしれない

改めて自分自身の行為行動を

見直してみることは

大切なのだろう

 

日本人としての在り方も問われている

のかもしれない

 

「自分の行為行動に責任を持っていますか?」

 

♪ブログが本になりました♪

子育て中のママへ。ひとりで悩んでいませんか?

これまで、たくさんのご相談をお受けする中で、
やり方の前に、在り方が大切であると感じ、
ブログに綴ってきた心の在り方のメッセージを
本にまとめました。

気になるテーマをパッと開くと、ママの心を楽にして、
心を満たすヒントがきっとあります。

いつもそばにある一冊に。    

 

 

galaxyさんのHPでもご紹介頂いております。
https://conetto.net/authors/60