発信の仕方を知る必要 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

私たちが子どものころには

なかったものが

文化や技術の発達により

生まれたものがたくさんあって、

便利になったものも

たくさんあります。

 

いまや

blogやSNS、YouTube

など自ら情報を発信できる

ツールがとても充実しています。

 

これはこれでとてもいいことなんですが、

その反面、使い方のルールをきちんと知ることなく、

使っていること、使わせていることにより

トラブルが起こることもしばしばあります。

 

○○炎上

なんて言葉もここ数年の話。

 

自分の意見を簡単に表現できてしまうからこそ、

慎重にならなければいけないところもあり、

特定の人物を否定、侮辱するようなことが

一斉に広まってしまう。

 

いじめの話の続きになりますが、

子ども達の中でも、

ネット上でのいじめが発生し、

苦しんでいる話は

本当にたくさん出てきます。

 

最近生まれたものだから、

大人も使い方で戸惑う部分もあり、

情報の扱い方を大人も子どもも

知る機会は必要なのかもしれません。

 

「どう発信しますか?」