いい会議って? | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

いい会議ってなんでしょう?

毎日会議と称して、別の会議の報告だったり、
意見を出すことはなく、話を聞くだけだったら、会議ではない気がします。
これ昔から思っていました。

辞書の意味は、
関係者が集まり、討論・相談や決議をすること。また、その会合

そう、話し合いがあって、何かを決めることなんですよね。
よく無駄な会議なんて言葉がありますが、これがないから無駄になってしまうのかも
しれません。

この話し合いにおいても、トップダウンだったり、お互いの価値観だけをボンボン投げ合って、
ときには怒声が飛ぶものもいいものではありません。

会議の目的は何か、そのために何をしなければいけないのかを
はっきりさせてのぞむことが大切なんだと思います。

長くやればいいものでもありませんよね。目的がはっきりしていないから、
長くなってしまうこともよくあるのではないでしょうか。

皆が冷静に、意義ある会議を作っていきたいですね。