自分が苦手な問題に当たったときに、
そこにどう向き合いますか?
よく数学や算数の文章題で、「うわぁー」ってことが出てきます。
そこで、
粘り強く、あの手この手で取り組もうとする子もいれば、
読んですぐに「わかんなーい」って手放す子もいれば、
いろいろです。
時間があるのなら、すぐに手放す前に、やっぱり考えてみたい。
それをやることで、たとえ間違っていたとしても、答えが導けなかったとしても、
解説を聞いたときに、どう考えれば良かったかとか、自分の考えがどこまであっていて、
どこが間違っていたのかが明確になってきて、次に同じような問題を考えるときに
役立ちます。
解き直しも同じ。
「めんどくさーい」がが先に出るかもしれませんが、
自分の理解度を確認して、それを深めるため、次にできるようにするため
という目的をもって取り組むことで、前に進むことができますね。
大人になると、答えがないものに対して考えなければいけないことが
たくさんあります。
そのためにも「考える」経験をたくさん積んでほしいと思います。