とってもいい話が出ていました。ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、
昨日中2のクラスでこの話をしたら、子どもたちも共感してくれました。
どんな話かというと、
カナダのある学校で、日本でいう中学3年生の男子学生が
ピンクのポロシャツを着て登校したことを、からかわれ、いじめらました。
それを知った高校3年生の男子2人がその日の内に50枚のピンクのシャツ等を購入し、
メールや掲示板で友人知人等にそれを着て登校するよう呼びかけました。
翌朝、2人は50着を呼びかけた人に配って着てもらいましたが、
この日には呼びかけた以上の学生がピンクの服で登校、
学校がピンクに染まりいじめがなくなりました。
というお話し。
直接は「いじめ反対」といったアプローチをすることなく、
みんなでピンクのシャツをきるという、多くの人の意思表明といった形で
訴えることに感動しました。
調べると、それ以降、学校や職場にピンクを身につけて行く「ピンクシャツデー」
としてカナダ全土に定着、アメリカイギリスなど世界各国へ広まっているとのことです。
今、子どものいじめの話がよくでています。
日本でも広がってくるかもしれませんね。
ピンクのポロシャツを着て登校したことを、からかわれ、いじめらました。
それを知った高校3年生の男子2人がその日の内に50枚のピンクのシャツ等を購入し、
メールや掲示板で友人知人等にそれを着て登校するよう呼びかけました。
翌朝、2人は50着を呼びかけた人に配って着てもらいましたが、
この日には呼びかけた以上の学生がピンクの服で登校、
学校がピンクに染まりいじめがなくなりました。
というお話し。
直接は「いじめ反対」といったアプローチをすることなく、
みんなでピンクのシャツをきるという、多くの人の意思表明といった形で
訴えることに感動しました。
調べると、それ以降、学校や職場にピンクを身につけて行く「ピンクシャツデー」
としてカナダ全土に定着、アメリカイギリスなど世界各国へ広まっているとのことです。
今、子どものいじめの話がよくでています。
日本でも広がってくるかもしれませんね。