(教育後進国)フィリピン滞在記241】

 

 

インフラは不十分。

道路で水道栓が壊れて水たまり。

大きな穴が開いていて危ない。

最近は驚かなくなった。

 

6月は雨期だ。

それなのに水道が止まる。

いきなり午後7時から止まる。

 

食事をする時間だ。

これは大変だ。

常にバケツに水をためておく。

 

水道はよく止まる。

ただ、電気は止まったことがない。

恵まれていると思う。

 

電気が止まると危ない。

エアコンや扇風機が使えない。

熱中症の危険がある。

 

貧富の差が激しいフィリピン。

全てにインフラが行き渡らない。

それでは学校はどうだろうか。

 

教室は狭い。

よく壊れるが、エアコンはある。

IT機器はどうか。

 

これは日本と変わらない。

むしろ、日本より進んでいる。

パワーポイントはもちろん使える。

 

授業の動画が作ってある。

すべてのカリキュラムを網羅している。

音声の会話動画もある。

生徒は携帯で学ぶことが出来る。

 

トイレはどうか。

よく、掃除してある。

生徒たちが自主的に掃除している。

ただし、よく詰まるが。

 

日本の学校と比較する。

It機器は日本以上だ。

生徒も使いこなしている。

 

学校の外に出るとどうか。

インフラは圧倒的に弱い。

それでも学校は逆だ。

 

これは一体どういうことか。

先進国日本の教育現場。

教育をなおざりにしてきたつけか。

 

午後5時になれば、皆が帰宅する。

先生は率先して帰る。

もちろん、部活はない。

 

生徒たちは自分で整理整頓して帰る。

 

自分たちで朝の会、帰りの会を主催している。

先生も加わる。

生徒たちに主体性があるのだ。

 

       (誕生日パーティ)

授業中もほとんどしかる必要がない。

お互いに注意している。

リーダーが目を光らせているのだ。

 

たまに騒がしくなる。

たいした騒ぎではない。

それでも必ずお互いに牽制する。

 

教員は授業内容に集中できる。

これが本来の学校であろう。

教師はスーパーマンではない。

 

出来ることに限度がある。

教える環境をよくする。

これが一番だと思う。

生徒たちも学びたいと思っている。

 

いやならやめるだけだ。

親もここら辺はよく承知している。

続けたいなら頑張る。

だから、お互いに努力して助け合う。

 

先生には迷惑をかけない。

かけては申し訳ない。

そんな雰囲気なのだ。

 

これが当たり前かはわからない。

少なくとも甘い環境ではない。

教員も生徒も真剣に学べる環境だ。