(音の大切さ)フィリピン滞在記234】

 

 

 

38年間は日本で高校数学教師でした。

数学教師が日本語教師としてフィリピンに渡り、早くも1年。

日本に行く技能実習生に日本語を教えています。

いろいろなことがあり驚きの毎日です。

もの凄く可能性の多いフィリピンですが問題もあります。

日本から近いようで遠いフィリピンの滞在記です。

 

4ヶ月でいかに基礎力をつけるか。

学校での目標だ。

学ぶ内容は1年分。

 

かなり無理がある。

どうしているか。

文法を詰め込んでいる。

 

文法はタガログ語で詰め込む。

確かに集中して学ぶことは大切だ。

4ヶ月でもかなり話せる生徒はいる。

 

ただ、音が悪い。

音がなおざりになっている。

 

そのため、会話が難しい。

会話は音が最も大切だ。

そこをどうするか。

 

音に慣れる。

そのためには時間がいる。

音に慣れるためにどうするか。

 

いろいろな試みをしている。

正しい発音の練習。

特に母音に注意する。

 

毎回の授業でチェックする。

次にアクセント。

これも毎回確認する。

同じ読み方でアクセントが異なる。

そんな単語を練習する。

 

最初は区別すらつかない生徒が多い。

ところが一ヶ月もすればまったく変わる。

毎日の練習は大きい。

聞き取れるようになる。

 

次に拍(ビート)である。

拍とは何か。

例えば『上司(じょうし)』

『じょう、し』 で2拍、1拍。

これを(タン、タ)と呼んでいる。

 

『じょ、し』(タ、タ)と発音する生徒が多い。

『う』が省略されてしまうのだ。

通じる発音かもしれない。

しかし、日本人からすると違和感がある。

 

拍はルールがはっきりしている。

練習すれば良い。

自分で拍を取ることが出来る。

 

次にイントネーション。

これもルールがある。

疑問文は最後が上がる。

英語と同じだ。

 

これらを毎回の授業で行う。

アクセント、拍、イントネーション

この3つだ。

3つが大切ということがわかるだけで大きい。

 

これらは相互に関わっている。

そのため、朗読、歌を歌ったりする。

特に歌は楽しく学べる。

 

      

「てるてる坊主の歌」はよく歌う。

生徒たちはすぐに覚える。

忘れろと言っても覚える。

 

しかも音がはずれない。

外れると歌にならない。

楽しくて美しい音が堪能できる。

      (卒業式でダンス)

 

4ヶ月だけでは期間が短い。

どうするか。

スマホの利用だ。

自分で音のチェックをする

 

基本なら4ヶ月で十分だ。

その後のチェックはスマホだ。

文法のチェックもできる。

生成AIなら十分だ。

 

自主的学習が出来る。

そんな状態に持って行くこと。

それが目標だ。

 

彼らは日本で働く。

かなり忙しい。

そこでいかに語学力を付けるか。

自学自習力にかかっている。

そのポイントは音だと思っている。

音をいかにチェックするかだ。