【(あなたの夢は)フィリピン滞在記223】

 

 

 

38年間は日本で高校数学教師でした。

数学教師が日本語教師としてフィリピンに渡り、早くも1年。

日本に行く技能実習生に日本語を教えています。

いろいろなことがあり驚きの毎日です。

もの凄く可能性の多いフィリピンですが問題もあります。

日本から近いようで遠いフィリピンの滞在記です。

 

「あなたの夢は何ですか」

フィリピン人生徒に聞く。

定番の答えがある。

 

「家を買いたいです」

「車を買いたいです」

車と家はお金持ちの証だ。

若者たちの憧れだ。

 

次に多い答え。

「ビジネスを始めたいです」

お金を貯めるためだ。

ではどんなビジネスか。

 

「レストランを始めたいです」

確かに飲食店の可能性は大きい。

いい食材が多い。

特に野菜は安くて美味しい。

 

果物も安くて美味しい。

マンゴなどは安くてとても美味しい。

料理の素材に活かせるはずだ。

 

次に多いのはお店。

お店はパン屋と米屋。

いずれも消費量は莫大だ。

 

甘いパンが多い。

甘すぎて私は苦手だ。

 

日本のパンは甘すぎない。

季節の素材を上手く使う。

体にやさしいパンも増えている。

 

フィリピンのお米は主食。

フィリピンのお米消費量は多い。

世界一のお米輸入国だ。

 

お米もまだまだ美味しくなる。

日本のお米は品種改良が進む。

温暖化の影響だ。

 

暑い地域の美味しいお米。

日本と協力すれば良い。

フィリピンにとってはチャンスだ。

日本と協力すれば良い。

 

次に多いのがアパート経営。

人口が増え続けている国。

働き手の若い人が増え続けている。

 

当然、住居も必要だ。

 

マニラ近郊の渋滞はひどい。

職場に行く時間がもったいない。

職場の近くに住みたい。

そんな人たちがいくらでもいる。

 

実際、コンドミニアムの建築ラッシュ。

日本では見られない光景だ。

生徒たちもよく知っている。

現実の生活からくる夢だ。

 

日本の若者の夢はどうだろうか。

日本の高校生によく聞いていた。

「あなたの夢は何ですか」

 

多い答えが以下のモノであった。

「夢がありません」

「夢がなくて困っています」

受験の目的が大きすぎるためか。

  (2024/05/06 名古屋)

 

フィリピンの生徒にはない答えだ。

確かに置かれた環境が異なる。

単純な比較は出来ない。

 

フィリピンは圧倒的に貧困だ。

まず豊かな生活を望む。

 

貧困は命の危険につながる。

食べられない。

病院に行けないなど。

 

そのためにお金を貯める。

迷っている暇はない。

まずお金を貯める。

生きるための安心だ。

 

次にお金を増やす。

ビジネスを始める。

 

資金がないと始まらない。

資金が貯まってから実際の行動に移る。

夢の実現に動く。

 

日本人は恵まれすぎているのか。

大人も含めていえること。

恵まれていることを知らない。

日本人がいかに恵まれているか。

 

 

日本とフィリピン。

置かれている環境は異なる。

しかし、今後、あまり変わらなくなりつつある。

 

現在でも情報格差はほぼない。

やる気さえあれば可能性は無限大。

挑戦する勇気があればよい。

これは日本もフィリピンも同じだ。