点と曲線の距離

 こんにちは。今回は原点と放物線の最短距離を求める解法を考えます。

この解法から点と直線の距離公式を求めてみましょう

「高い次元の解法から低い次元の解法を求めてみます」

B男「どういうことですか」

「放物線と点の最短距離を求めます。放物線は2次関数ですね」

「この解法から1次関数の点と直線の距離公式を考えるのです」

B男「次数を上げてから下げると言うことですね」

「そうです。それでは具体的に問題を考えてみましょう」

 

 

「原点中心の円を考えてみましょう。原点と放物線の最短距離を考えます」

B男「図の様に原点中心の円が放物線に接する時、原点と接点Aの距離が最短距離です」

「そうですね。接する時の円の半径が最短距離です。半径はどのように求めますか」

B男「円と放物線が接するので、連立方程式を解いてできる式が重解になればよいです」

「具体的に計算してみましょう」

 

B男「式が重解になればよいですが、3次式です」

「そうですね。2次式なら判別式が使えますが3次式の場合は微分を使います」

「次の(公式A)を使います」

 

B男「3次方程式④を解く必要があります」

「そうですね。3次方程式なのでこのままでは解けません」

「この点は後で考えるとして別解を考えてみましょう」

B男「接線とOAが垂直ということから④式は出ませんか」

「なかなかいいですね。やってみましょう」

 

B男「④式が出ました。αから距離dが求まります」

「αはグラフから読み取って見ましょう」

 

B男「極小値をとるα=1.621、最短距離d=r=2.687となります」

「原点から曲線上の点までの距離を表す関数dに対して、その極小値(最小値)の時のαを使えばよいわけです」

B男「距離を表す関数が極小値をとるときのαですね」

「整理してみましょう。次の(公式B)から最短距離dが求まります」

 

「この(公式B)を直線の場合に当てはめてみましょう」

式になります。ここから式が導かれます」

B男「2次関数の解法を1次関数の解法に適用したわけですね」

「一般に次数が高い方が複雑になりますが、下げると簡単になり見通しがよくなります

「公式の拡張ともいえます」 

 

  今回はここまで。次回をお楽しみに。