和の計算ΣK⁵、ΣK⁷

 こんにちは。今回もΣの計算について学びます。

前回Σk³の計算まで行いました。今日はΣk⁵、Σk⁷の計算です。

B男「先生、Σk³の計算は大変でした。もう少し簡単になりませんか」

「そうだね。今回は工夫してΣk⁵、Σk⁷の計算が出来るかやってみよう」

B男「教科書の階差の方法なら(k+1)⁶-k⁶の計算で複雑すぎます」

「ここからが工夫だ。ポイントは階差の式だ。もう一度整理してみよう」

階差の式の工夫だ。ΣkもΣk³も共通の因数はないか」

B男「あっ!共通の因数はn(n+1)です。これが階差式のヒントだ」

「そうだね。n(n+1)を使った階差式はどうなる」

B男「できそうです。さらにn²(n+1)²を使った階差式も計算します」

B男「とても簡単な計算ですね」

「Σk⁵、Σk⁷にも挑戦してみよう」

 

B男「本当に見通しがいいです。数学はアイデアですね」

B男「Σk⁵、Σk⁷の式には因数n²(n+1)²を持つという特色があります」

B男「これはどうしてだろう。証明できますか」

「ヒントは階差の関係式にある」

「考える前にS₁、S₃、S₅、S₇のグラフを描いてみよう」

B男「えっ?グラフですか。Geogebraですね」

 

B男「これがスマホですぐに描けるわけですね」

B男「グラフは直線y=―1/2について対称です」

「不思議だね。これも次回証明を考えてみよう」

今回の結果と課題をまとめます。

 

  今回はここまで。次回をお楽しみに。