点と放物線の距離

 こんにちは。今回は点と放物線の最短距離について考えます。

以前、点と直線の距離公式を扱いました。今回はその発展です。

 

「B男くん、直線と点の距離は求められるかい」

B男「以前に学んだ『点と直線の距離公式』を使えば簡単です」

「それでは、具体的な問題で復習をしてみよう」

「原点と直線x-2y-2=0の距離を求める」

 

 

B男「距離は『点と直線の距離公式』を使うだけです」

「そうだね。では公式を使わないとしたらどうする?」

B男「それは原点を通る垂線と直線の交点Hをもとめ、Hから距離を出します」

「そうだね」

 

B男「ところで直線が放物線に変わったらどうなりますか」

「いい質問だ。問題を発展させる精神が『秘伝の数学』だ

「具体的に次のように問題を設定しよう」

B男「見たことのない問題です。やりがいがあります」

「さきほど扱った直線の場合を思い出してみよう」

B男「簡単な場合を考えるわけですね。でも放物線の場合の公式はありません」

「なければ作ればよい。ヒントとして何を最小にするのか?」

B男「距離を最小にするわけですから、そうか、距離の式から考えればよい」

「そうだね。最初に扱った原点と直線の距離を考えてみよう」

B男「ということは『点と直線の距離公式』も2次関数の最小計算で導かれますか」

「それは実際に計算すればわかる。点は原点で計算してみよう」

B男「わかりました。やってみます」

B男「この方法も考えていませんでした。言われれば当然の解法ですね」

「この問題はいろいろ考えることが出来る。図形的な意味は?」

B男「図形的な意味?どういうことですか」

「定点から一定の距離の点からなる図形は?」

B男「円です。あっ、そうか。円が図形に接する時が最短距離だ」

「そうだね。円が接するときはどう計算する?」

B男「二式を連立して出来る2次方程式が重解になればよいです」

B男「直線と点の距離については2通りの解法を行いました。

一つは距離の式の最小値を求め最短の場合を導く、

もう一つは直線が円に接する場合から最短の場合を導きました」

 

「いろいろな考え方があるね。この考えを原点と放物線の距離の場合に使えないか」

B男「使えそうです。これは興味深い問題になります」

 

  次回はこれらの考え方でどこまで分かるのか考察します。

  キミも是非挑戦してください。次回をお楽しみに。